SSブログ

カスタマ翻弄;; ~ ヘッドから内圧を抜いてみる編 ~ [APE100]

季節は爽やかな初夏の日差しと、 梅雨の高い湿度の間を行ったり来たりですね。

世界はApe不足ではなかったでしょうか?

みなさんお久しぶりに成ってしまいました、しゃわこ事、はた・・ 

APE48、チームA2のリトグラフ・ド・政殿・アルカードです。

【 加筆・改訂版 】2012 6/11現在

昨日の4mini選抜総選挙では、残念ながら選抜サンメカ・ライダーに入る事が出来ませんでした・・・

’06 Apeで4miniの活動を始めてから研究生サンメカ・ライダーの日々をやってきて、

愛機がトラブルに成るとネガティブな気持ちに苛まれて来ました。

どうしたらトラブルが直るのだろう? 何時に成ったら選抜サンメカ・ライダーと認めらるのだろう?

そんな不安な気持ちで過ごしてきました。 (ネタです)

去年、「整備は必ず報われる」といいました。 

でも、あるサンメカ・ライダーさんは、努力は必ずしも報われないと言いました。

頑張った先にサンメカ・ライダー達の夢があります。

そうかもしれません、全部は報われないもしれない・・・ 運(知識や経験)も必要かもしれない。

でも・・・マシンを整備しなければ始まりません。 

4miniは正直(金銭的に)キツイな~って事も沢山あります。 

仲間に工具や工作機械、環境的な事をうらやましく思われたりします。

でも私は、自分の状況を悲観してあきらめてしまうサンメカ・ライダーは、

4miniでは結果を出せないと思います。

仲間でもありますが、好敵手でもあります・・・

ブチ抜くつもりで来てください。

私なんかよりも、まだ見ぬ・・・才能があるサンメカ・ライダーさん達が沢山居ます!!

インターネットやモトモトで調べたり、gdgd(ぐだぐだ)Blog・ひみつのアジトを見て下さい!

正規チームに負けないくらい勢いがあります!!

なのでもう一度言わせて下さい。

去年と同じ言葉に成りますが・・・ ちゃんと発音良く言いますね^^

整備は必ず報われると、私じゃないサンメカさんが証明してくれます。 

てってれー♪

( だってめんどくさいんだもん♪ By ユキリソ )

愛機・Ape115、スーパーブルーフェニックスのEgは絶好調!

と、いきたい所なのですが、、、、

Egのヘッドカバーからオイルが滲むという病魔に苛まれてしまいました。

Ape115 ヘッドOILにじみ 02.JPG

ヘッドカバーのパッキンはO/H時に新品を使用したものの、滲みが改善されませんでした。

Ape115 ヘッドOILにじみ 03.JPG

根本的な原因として、Egヘッド内の内圧が高い事が、影響しているのではないか?と。

Ape115 ヘッドOILにじみ 01.JPG

横型Egレイアウトではありますが、88ccクラスへボアUPされたカスタムモンキーでは、

Egヘッドから内圧を抜く対策が、定番の様に施されてるマシンが多いです。

それを考慮すると、レイアウトが違う縦型Egとは云え、

115ccで高回転特性ですし、高回転付加時での負担以外も考慮しても、有効な対策と思いました。

何よりトラブルが起こりやすい状態で走っていても、メンタル面で不安が払拭できませんよね。

なので対策の加工に踏み切りました。

ナップスに赴き、4miniコーナーのショーケースに鎮座してる、社外製のオイルシャワーヘッドカバーを・・・

購入しません。

なぜならヨシムラ製ボアUPヘッドKitは、オイルシャワーヘッドカバーの装着を禁止してます。

無論、油路を繋げなければシャワーのギミックをカット出来る訳ですが・・・

この条件での装着例を知らないので、怖くて装着の選択肢が無くなりました。

なので、社外のシャワーヘッドカバーを観察し、内圧を抜くニップルの径と施されてる位置をチェック。

同サイズのニップルを購入し、ノーマルヘッドカバーへ移植する作戦を立案。

一昨日踏んだ、移植工程の手順。

① 装着位置の干渉する放熱フィンをハンドグラインダーで切削。

② ニップルを挿す穴を卓上ボールバンで空ける。

③ 空けた穴にタップを立てる。

④ 取り外しするパーツではないので、液体ガスケットを塗布し、ニップルをヘッドカバーへ取り付ける。

⑤ 液ガスが乾くまで放置。 ←今ここ

Ape115 ヘッドカバー ニップル 01.JPG

青いのが、液体が助っ人。。。

Ape115 ヘッドカバー ニップル 02.JPG

今後、のフェーズとしては

⑥ ブリーザーホースでニップルとオイルキャッチタンクを繋ぐ。 ( 対応策終了 )

でもって、

Ape115 ヘッドカバー 減圧用取り出し口ニップル 02.JPG

とりあえずブリーザーホースでヘッドカバーとオイルキャッチタンクを繋げました。

Ape115 ヘッドカバー 減圧用取り出し口ニップル 01.JPG

さぁ、吉と出るか?凶と出るか?

この対策方法を施すと、ネガティブなアレが発生します。

オイルの乳化現象です。

加工前のヘッドカバーの状態は密閉されてますので、極力外気に触れる事がありませんが、

この対策・加工を行うと、ブリーザーホースを通してキャッチタンクとつながります。

キャッチタンクを介し、更にブリーザーホースがテールエンドまで施され、

最終的に大気に開放されてます。

オイルの乳化現象は、空気中の水分(水蒸気)とオイルが混ざり合うと発生します。

ですので極力、外気と触れ合う条件がない方が良いのです。

オイルが乳化するとダメなの?と思う方もいるでしょう。

まず、オイルのパフォーマンスが落ちます。

オイルの劣化に付随してトラブルの発生も上がると思います。

対策として、オートの開閉バルブもありますが、、、、

オイルの影響でバルブの固着で動作不良が起こり、結果、ホースが塞がりトラブルが発生。 

なのでこまめなメンテナンス(洗浄)が必須だそうです。 

私はこのバルブ装着はしませんでした。

だってめんどくさんだもんw

今回の対策を施した事により、オイル交換をまめに行う条件が課せられました。 

マシンからのメッセージに真摯に向き合う。

理想論かもしれません。

セッティング【調整】と、メンテナンス【整備】は意味がぜんぜん違います。

壊れた原因をマシンのせいにするサンメカ・ライダーには成りたくないと思います。

私のマシンは宝物です。

みんなのマシンも宝物であって欲しいです。 

P.S 前半のネタの文章に熱中しすぎた^^;


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。